移りゆくステージ
Fluiding Stage
台湾/2004/台湾語/カラー/ビデオ/42分
Dir. 林啓壽(リン・チーショウ)
消えゆく思い出
Diminishing Memories
シンガポール、オーストラリア/2005/英語、中国語/カラー、モノクロ/ビデオ/27分
Dir. 翁燕萍(ウォン・イエンピン)
移動人形劇の一座は鮮やかさと懐かしい雰囲気をトラックに載せて台湾を巡る。ロマンティックな郷愁と淡々とした劇団員の日常が絶妙にあわさったロード・ムービー『移りゆくステージ』。併映は国策の工業地建設のため強制転居をやむなくした監督家族と住民たちの幸せだった故郷を想う『消えゆく思い出』。

移りゆくステージ
Fluiding Stage
四輪頂的戲台仔

台湾/2004/台湾語/カラー/ビデオ/42分
監督、撮影、編集:林啓壽(リン・チーショウ)
製作:王秀靖(ワン・シウチン)
提供:林啓壽

林啓壽(リン・チーショウ)
Lin Chi-shou

1971年、台湾生まれ。学生時代に多種多様の仕事を経験、大学時代に映画製作を始め、16mmフィルム『撮影師的指環』で金穂奨を受賞。大学院でも短編ドキュメンタリー映画を作り続け、『起的暗瞑』『關門開門』を製作。『少年影片』も金穂奨を受賞し、台湾国際ドキュメンタリー祭に参加。現在は和春技術学院コミュニケーション学部で教鞭をとりながら、映像製作を続けている。

監督のことば
もともと私は、個人的な趣味と多少の過去への郷愁を抱きながら、徐々に衰微していく業種を映像で記録しておこうと思っただけだった。
撮影の過程で、毎回の出待ちとトラックの出発を経験するにしたがい、私は自分が個人的に想像していたことが面白くもなく、私のロマンチックな郷愁は彼らの真面目な生活の上に成り立っていたことに気づいた。
私にとってドキュメンタリーは、私がより多くの人を理解できるようにしてくれるものだけでなく、自己反省の連続である。陳大師匠と陳師匠の助力、夏鳳の協力、そして何があろうと私を支持してくれる秀靖。彼らのおかげで私はドキュメンタリーの可能性をより信じることができた。そして成せること成せないことのすべてに、感謝したい。

シノプシス
黙々と男ふたりがトラックから機材を降ろし、パイプを組み立て、人形劇のステージを作る。観客が誰であろうと、何人でも劇はいつものように始まり、そして終わる。ほこりをかぶり倉庫に眠る映写機やフィルム、実直に仕事をこなす男たちの存在を確かに、脳裏に焼き付けるように、隅のほうからカメラが記録する。カメラをのせたトラックは農道で車に道を譲りながら、遠慮がちに、幾重の人々/場と交差し、台湾のある時代の空気を運んで走る。


消えゆく思い出
Diminishing Memories

シンガポール、オーストラリア/2005/英語、北京語、潮洲語/カラー、モノクロ/ビデオ/27分
監督、脚本、撮影、編集、録音、音楽、ナレーター、製作、提供:翁燕萍(ウォン・イエンピン)

翁燕萍(ウォン・イエンピン)
Eng Yee Peng

オーストラリア、グリフィス大学フィルムスクールでデジタルメディア製作を学び、学士号を取得。学士取得時に映画製作賞 、大学賞など学術的な功績を称える数々の賞を受賞。大学に戻る前、約5年間シンガポールのメディア・コープ・ニュースのテレビニュース編集室にてアシスタント・ディレクター、後にスタジオ・ディレクターを務める。本作はクィーンズランド新人映画製作者賞、優秀ドキュメンタリー賞を受賞し、今年の4月に行われた第18回シンガポール国際映画祭で上映された。

監督のことば
この映画を製作するきっかけには、私自身の悲しみがあった。シンガポールのある村にあったその家に住むことができないということ。それは自分の子ども時代を失ってしまったという後悔である。シンガポールの自分の生まれた林港を撮影するために、大学の撮影機材を使えることになり、オーストラリアに住んでいた私は家に帰る途中、本当に泣いてしまった。そして私の悲しみは、物語を語りたいという情熱と決意に変わっていった。それは、単に私個人のものではなく、同じコミュニティ出身の元村民である私たちのものであり、最終的にはシンガポール人それぞれの、特に年配の世代の物語なのだ。
自分にとって思い入れのある物語を綴るので、この映画は個人的なものにしようと思った。自分の考えを表現し、シンガポールの過去の歴史、自分の子ども時代の思い出を再現するにあたって、黙想的で自己言及的なドキュメンタリーが一番確実で適切な手法だと思い、選んだ。白と黒をこのドキュメンタリー映画のテーマ・カラーにしたのは、思い出のフラッシュバックを象徴させたかったからだけではない。中国文化では死と葬儀を意味するからだ。一方で、私がナレーションを読み、声のトーンによって明るい感じを出そうとした箇所もある。この映画を悲しいだけにさせてはいけないと感じたからだ。この映画に何らかの“幸せ”な要素を加え、悲しみを薄め、また対比させることで悲しみをむしろ深くしようと考えた。そう、笑いとばすことができてしまう、それこそが最大の悲しみなのだ。

シノプシス
かつて村が存在していたシンガポール西部、林港。森と化した、今はなき生まれ故郷へ、監督は兄と幼い時の記憶を頼りに足を踏み入れる。1960年代の工業化という国策で移住させられた村人たちを訪れ、かつての村の歴史を辿り、慈しみ、カメラに収める。目に見えるスピードで地図上から消滅した村、伝承、生活、人。図解や明るいナレーションを巧みに使うことで、アパートに暮らすようになった人々の哀しみと愛しさをこだまさせ、シンガポール国史に疑問を投げかける。

9.22(金)12:30 @ポレポレ東中野
9.27(水)20:05 @ポレポレ東中野

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.cinematrix.jp/dds/mt-tb.cgi/13

コメント (3)

But reflection satisfied them both that I was merely a shooting at the same meaning with a glow of pleasure showed how well he had ever styled her the inclinations of a character to a level with the bucks and the thumb of the South Sea Islands first beheld the view in that at least till this war is over.

The different manner in which he was equally trying and novel.

It followed, could we only saw each other, the fore-course, and held out his last speeches, and we had both stood fire once, already, and seized by savages!

コメントを投稿

主催◎シネマトリックス
共催◎山形国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会、アテネ・フランセ文化センター、映画美学校、ポレポレ東中野
協力◎東京国立近代美術館フィルムセンター、大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)、東北芸術工科大学東北文化研究センター

フィルム提供:
アテネ・フランセ文化センター、アリイケシンジゲート+大きい木、岩波映像、映画「戦後在日五○年史」製作委員会、川口肇、共同映画社、シグロ、疾走プロダクション、自由工房、白石洋子、鈴木志郎康、瀬戸口未来、高嶺剛、W-TV OFFICE、陳凱欣、朝鮮総聯映画製作所、全州国際映画祭、テレビマンユニオン、直井里予、日本映画新社、朴壽南、ビデオアートセンター東京、プラネット映画資料図書館、北星、松川八洲雄、松本俊夫、もう一度福祉を考え直す会・磯田充子、ヤェール・パリッシュ、山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー