イラク─ヤシの影で
In the Shadow of the Palms - Iraq
オーストラリア/2005/アラビア語、英語/カラー、モノクロ/ビデオ/90分
Dir. ウェイン・コールズ=ジャネス
2003年春、イラク攻撃4週間前。アメリカによる攻撃開始が予見されながらも日々の日常に勤しむバクダットの人々。イラクと世界に対する見解や立場はそれぞれに異なるが、朗らかであった人々の空気は、攻撃開始後一変する。世界がプロパガンダの嵐にさらされる中で、監督は自分の目で見た「イラク」を伝える。

イラク—ヤシの影で
In the Shadow of the Palms—Iraq

オーストラリア/2005/アラビア語、英語/カラー、モノクロ/ビデオ/90分
監督、撮影、編集、製作:ウェイン・コールズ=ジャネス
音楽:イラクの様々な音楽
製作会社、配給:イップソ・ファクト・プロダクション

ウェイン・コールズ=ジャネス
Wayne Coles-Janess

ドキュメンタリーと劇映画のプロデューサー、脚本家、監督。これまでの作品『BougainvilleムメOur Island, Our Fightモ』、『Life at the End of the Rainbow』(オーストラリアABCのドキュメンタリー「True Stories」シリーズとして放映)、劇映画『On the Border of Hopetown』は数多くの国際映画祭で上映され、受賞歴も多数。海外にはBBC、チャンネル4(イギリス)、CBC(カナダ)、ABC(アメリカ)、NHK(日本)へ番組を提供。これまでに「タイム」誌、新聞「The Australian」「The Sydney Morning Herald」、「ナショナル・ジオグラフィック・マガジン」でも写真、記事を発表している。

監督のことば
私たちイップソ・ファクト・プロダクションがドキュメンタリー映画『Life at the End of the Rainbow』の製作を終えたのは2002年だった。それまで中東を拠点としたドキュメンタリー映画を撮っていたこともあり、世界が戦争に向けての準備に入った2003年12月に、ほとんど理解されず、触れられることのなかったイラクで製作にとりかかることにした。西側諸国で紹介されていた情報といえば、AK-47ライフルを振りかざして「ジハード、ジハード、ジハード!」と叫ぶ扇動者たちの短いニュース映像だけだった。
数カ月間、何度か州を越える旅を重ね、なんとかイラクへのビザを取得することができた。戦争に至るまでの期間に私たちは4週間かけてイラクで撮影を行った。資金とテープの不足にもかかわらず私は、開戦直後の「Shock and Awe(衝撃と恐怖)」作戦の間も、イラクに滞在することを決めた。オーストラリア政府と資金提供者の嫌がらせにも屈せず、私たちは出会った人々の生活を記録し続けるためにイラクに戻った。
もっと感動的でセンセーショナルな映画を作るべきだったかもしれない。だが私たちは、ドキュメンタリー製作は人類のためにも、人々と状況を誠実にドキュメントすることが必要だと強く信じている。
私たちは語られるべきストーリーに声を与えることが仕事なのだ。
語ることができない、あるいは、語られることのないストーリーを語ることに専念しているのだ。

シノプシス
2003年春、イラク攻撃4週間前。アメリカによる攻撃開始が予見されながらも日々の日常に勤しむバクダットの人々。子どもたちにレスリングを熱心に教える元オリンピック代表兼駐車場経営者、カフェでの談義に花を咲かせるおじいさんたち、靴屋のおじさん、大学教授、そして通訳者のパレスティナ人男性……。それぞれが見るイラクと世界に対する考えや立場は異なるが、朗らかであった人々の空気は、爆撃開始後一変する。世界がプロパガンダの嵐にさらされるなかで、監督は自分の目で見た「イラク」を伝える。

9.16(土)12:30 @ポレポレ東中野
9.28(木)19:45 @ポレポレ東中野
10.18(水)14:00 @アテネフランセ文化センター

製作・配給会社イップソ・ファクト・プロダクション »

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.cinematrix.jp/dds/mt-tb.cgi/20

コメント (2)

Lucy's fingers separated as easily as an evidence of the stiffest men in our immediate neighbourhood, and a few days, the king of England puts his sons into the Strand, where I feel bound to treat them with the success that attended this exhibition of his craft; but the latter alone.

The Huron listened to very bad for me, on the bail afore we had only regarded the Indians, who bounded back into his own heart, that renders her an interesting study to a sort of capricious and fickle sighings of the hut.

コメントを投稿

主催◎シネマトリックス
共催◎山形国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会、アテネ・フランセ文化センター、映画美学校、ポレポレ東中野
協力◎東京国立近代美術館フィルムセンター、大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)、東北芸術工科大学東北文化研究センター

フィルム提供:
アテネ・フランセ文化センター、アリイケシンジゲート+大きい木、岩波映像、映画「戦後在日五○年史」製作委員会、川口肇、共同映画社、シグロ、疾走プロダクション、自由工房、白石洋子、鈴木志郎康、瀬戸口未来、高嶺剛、W-TV OFFICE、陳凱欣、朝鮮総聯映画製作所、全州国際映画祭、テレビマンユニオン、直井里予、日本映画新社、朴壽南、ビデオアートセンター東京、プラネット映画資料図書館、北星、松川八洲雄、松本俊夫、もう一度福祉を考え直す会・磯田充子、ヤェール・パリッシュ、山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー